【衝撃】『ガチ底辺校』と『難関校向け進学塾』の両方で働いた人が見た「日本の現実」に絶句・・・
どんな子供にもそれぞれの能力や個性があります。それを伸ばすも潰すも、親や学校など、その子を取り巻く周りの環境次第ではないでしょうか。
そういう意味において、子供の教育、つまり将来への過程において、取り巻く環境はとても大切だと思います。
『ガチ底辺校』と呼ばれる学校と、『難関校向けの進学塾』どちらにも携わったことがあるという投稿者さん。
その実態に愕然としてしまったと言います。
話題のツイートがこちら
「普通」かぁ。自分は偏差値42のガチ底辺校と言われる高校で教職をした経験と、難関中学受験生のための進学塾で教材や特訓模試を作ったりしてた両極端の経験があって、天国と地獄というか、子ども本人の努力以前の階層格差のすさまじさや環境格差を思い知らされたな。ちっとも平等じゃない。
— 岸原さや🌿 (@sayasaya777) August 16, 2020
底辺校の高校生の家庭は片親が多く貧しく、父親はガテン系の人が多かった。非行に走る子の中には掛け算九九さえできない子もいた。数学教師はその子のために小学校の算数から補習をした。中学受験塾の前では送迎のためのベンツが並んでいた。首都圏模試で1番になった子は今霞ヶ関の官僚になっている。
— 岸原さや🌿 (@sayasaya777) August 16, 2020
子どもには罪がない。どんな家庭に育っても。どちらの環境でも真面目さや誠実さ、優しさやユーモアのある子たちが大多数だった。違うのは底辺校では未来に希望を持てず自暴自棄になる子が一定数いる反面、私学に進める子達には高学歴へのプレッシャーが強く序列で自他をジャッジする傾向があったこと。
— 岸原さや🌿 (@sayasaya777) August 16, 2020
おなじ人として生まれながら家庭の経済力の影響人生のコースの大枠が分けられてしまう現実がある。
中野駅前で著名進学塾のポスターを見るたび、そのコピー文の
「集まれ未来のリーダーたち」ってフレーズの傲慢さが鼻につく。もしかしたらそれを傲慢と思わない感覚が「普通」なんだろうか。— 岸原さや🌿 (@sayasaya777) August 16, 2020
経済力の影響で、です(タイプミス)
— 岸原さや🌿 (@sayasaya777) August 16, 2020
次ページへ続きます
コメント
記事に戻る