「子は親に与えられた名を受け入れないとダメ?」→ キラキラネームの高2女子の相談に考えさせられる・・・
私の名前は、キラキラネームです
キラキラネームと言われる変わった名前が増えています。
我が子の幸せを願って付ける名前なので、キラキラネームであっても両親の愛情がつまっていることに間違いはないのでしょう。
しかし、だからといって付けられた名前を受け入れるべきなのでしょうか。
これから親になる人を含め、全ての人に読んでいただきたい質問です。
実際の相談内容
私の名前は、キラキラネームです。
DQNネームとも言われます。
私は、高校2年の女子です。
漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、人名ではありえない言葉ですし、声に出して言うと誰もが振り向きます。
私自身、自分の名前が変わっているのは、小さい頃から分かっていました。
疑問に思い始めたのは、小学生の頃ですが、親に感化されている時期でしたし、クラスメートや友人に恵まれていたのでイジメもなく、中学まで過ごしました。
高校に入学してから、名前について嫌な事を言われたり、バイト先で大人たちが、ひそひそと聞こえるように言う悪口に、傷つき落ち込みました。
それでも、高校で仲の良い子ができて、ある日、名前のことで悩んでいると話したら、確かに外で大きな声で名前を呼べないよね、何かあだ名を考えようと言ってくれました。
優しいから、優ちゃんはどう?と言われて、私はもし自分の名前が変えられるなら、「子」をつけたいと前に話していて、優子になりました。
それから、友人、クラスメートと広がり、今では高校の友人は全員、ユウコと呼びます。
友達からの手紙には、優子へと書いてあります。私は、みんなにユウコと呼ばれることが嬉しいです。
今日、家に友人が遊びに来たとき、みんながユウコと呼ぶことに、もう違和感がなくなっていて、気にしていなかったのですが、友人が帰った後、ユウコにいつ改名したの?と母が聞いてきました。
自分の名前が気に入らないのかと聞かれ、今までの溜まっていた気持ちをぶつけてしまいました。
何故、この名前にした?普通の感覚ならつけない!普通じゃない、ずっと我慢してきた、名前は自分で決められないからこそ、せめて一般生活に支障のない名前にしてほしかったと言ってしまいました。
ユウコは、あだ名で、友達が考えてくれた名前、お母さんがつけた名前よりずっと気に入っている、この名前に改名したいと言って私は部屋へ戻りました。
父が帰宅して、父から話があると言われて、お母さんと出合った話や妊娠の話、妊娠中に一生懸命考えてつけた名前だから、お母さんに謝りなさいと言われ・・
でも、前に名前の由来を聞いた時、可愛いからつけた、響きがいいからと・・
謝らないと食事がないそうです。
いらないけど・・・どんな名前でも受け入れて当然ですか?
どう思いますか?
私が謝るべきだと思いますか?
母が怒る理由は分かりますが、怒れるのがすごいやと思ってしまいます。
引用元: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
この質問に対し、ネット上では様々な意見が寄せられました。
その中で、投票によって選ばれたベストアンサーは、誰もが考えさせられるものでした…。
次ページへ続きます
コメント
記事に戻る