【衝撃】『桃太郎』には江戸時代に作られた続編が3本あった!→ しかしその結末のエグさがヤバ過ぎた・・・
桃太郎
日本人なら誰もが知るこの昔話。桃から生まれた少年・桃太郎が、犬・猿・キジを引き連れて、人々を苦しめる鬼を退治しに行くという王道にして痛快なストーリーは、長きにわたり日本の人々に親しまれてきました。
しかしなんと、この桃太郎に、江戸時代に(勝手に)成立した3本の続編があること、ご存知でしたか?
それぞれまったく異なった結末が用意されているその3本の続編ですが、そのうちの1本をTwitterユーザーのteradaさん(@terada50397416)が紹介し、今大きな話題を呼んでいます。
その内容のあまりのエグさに、読み終わったあと、呆然と立ち尽くすことしかできないはず。
はじまり、はじまり〜!
『桃太郎後日噺』作者 朋誠堂喜三二(平沢常富) 画工 恋川春町 安永6(1777)https://t.co/qPO5oDbtVv
— 国家鮟鱇 (@tonmanaangler) September 20, 2020
桃太郎が成立したのは江戸初期だが、その後で桃太郎の続編が作られたことはあまり知られていない。
桃太郎は鬼たちをしばき回した後、鬼を一匹ばかり拉致しておじいさんとおばあさんの元へ帰ってきた。現代だと桃太郎は金銀財宝を持ち帰ったことになっているが本来は打ち出の小槌などの道具だった。 pic.twitter.com/tkWfMN18Fb
— terada (@terada50397416) September 20, 2020
桃太郎は鬼たちをしばき回した後、鬼を一匹ばかり拉致しておじいさんとおばあさんの元へ帰ってきた。
しょっぱなからけっこう飛ばしていきます。
打ち出の小槌で小判を出しまくる桃太郎。インフレ待ったなし。
ずっと小槌を振ってたら腰が痛くなってきたので、タバコでも吸おうかと言っている。ちなみに雉は故郷に帰ることにしたらしい。
子どもに大量の蛇を持ち帰り、蒲焼きにするつもりのようだ。 pic.twitter.com/jVGHTAYObk— terada (@terada50397416) September 20, 2020
打ち出の小槌で小判を出しまくる桃太郎。インフレ待ったなし。
とんだ金の亡者です!
そんな桃太郎もついに元服し、月代を剃った。
ついでだからと、家来にした鬼も元服することに。しかしなんと剃り落とすのは角。
おばあさんは「むごらしい」と痛みはないか心配している様子。元服の後、鬼は鬼七という名を与えられた。 pic.twitter.com/6nJgiSa9gz
— terada (@terada50397416) September 20, 2020
次ページへ続きます
コメント
記事に戻る