【新常識】ウィズコロナの掃除術!この10箇所の除菌や消毒を忘れないで!
掃除の好き嫌いにかかわらず、掃除はしなくてはならないもの。特にウィズコロナの時代には、感染対策として掃除をするという視点が大切です。
この視点では、掃除で重要なのは手で触る場所をしっかり消毒すること。日頃手で触る回数が多いもかかわらず、普段の掃除で見落としがちな10のポイントをご紹介します。
1.手洗いシンク
ウィズコロナになって、手を洗う回数、増えましたよね。シンクは手からばい菌や細菌を洗い流す場所。そのうえ、まだ洗っていない手で蛇口やソープディスペンサーにも触ります。シンク1cm2あたりに1万以上もの菌が付いていると言われています。ですから、手洗いと同じように、シンクとシンク周りの掃除も毎日しっかり忘れずに。
2.歯ブラシ
歯ブラシは口の中をきれいにしてくれます。逆に言えば、歯ブラシには細菌がたくさん付いており、湿り気もあるため細菌の繁殖に最適ということ。ユニットバスでは、トイレの水を流すときに細菌が空気を介して歯ブラシに付着するとも言われています。ユニットバスなら、歯ブラシは食器棚に入れておきましょう。また、歯を磨いた後、歯ブラシを抗菌効果のあるうがい薬で時々洗うと雑菌の繁殖を防ぐことができます。
3.シャワーヘッド
シャワーヘッドは毎日使いますが、なかなか掃除の手が届かないところ。でも、ここに細菌が付着すると、水流や水蒸気を介して気道に到達してしまいます。汚れのひどいシャワーヘッドが感染症の原因となることもあるので、定期的に掃除するようにしましょう。
4.リモコン
リモコンも毎日指で触れていますが、掃除のときには忘れがち。でも、リモコンには便座の400倍もの菌が付いていると言われているんです。細菌はプラスチックの上で24時間以上生存できるので、リモコンは一日一回消毒すべきです。
5.キーボード
パソコンやノートパソコンで仕事している人にとって、キーボードほど指で触る回数が多い場所が他にあるでしょうか?ある研究によると、キーボードから700種類以上の細菌が検出されたそうです。したがって、キーボードも毎日消毒するようにしましょう。
※まだまだ続きます…!
次ページへ続きます
コメント
記事に戻る